ついつい普段なんとなく動画を撮影するとき、被写体を追いかけたくなったり、風景をなんとなく「ぐるり」と回して撮影してしまいがちですよね。

で、後でそれを見てみると、なんとも落ち着かず、場合によっては酔いそうになったりします。

これは、単純にカメラを動かしすぎた事によるものです。

でも、撮っているときは普通に撮っているつもりですよね? じゃあ、どうしたら良いのでしょう?

結論からいきます。

必要になるまで動かさない」

です。

解説します。

自分の目で見ているとおりに撮っているのだから問題無い気がしますよね?
実は、そこに落とし穴があります。

狭い画面で、私たちが見ている広い視野と同等の動きをすると、「面積が小さい分動きが極端に」なって見えます。

例えば、12畳ほどの自宅のリビングで全力疾走したとして、それはうっとおしいし危険ですよね。
でも、広い体育館で全力疾走しても、リビングほどのうっとしさも危険も感じません。同じ速度でも。
そのような理屈です。

でも、ちょっと疑問がわきませんか?
ずっと動かさないのはムリでしょう! と。

そこで、「動かさない」を実現するために、逆に動かし方=向きの変え方を簡単に説明します。




逆に、画面(カメラ)の動かし方=向きの変え方とは(簡易説明)

結論からいきます。

ものすごくゆっくり動かすか、ゴールのアングルを決めて、スイッと迷わずに動かす。

これは、上にカメラを向けたり、下に向けたり、左右どちらかに向けるときなど全てに使えます。

ちなみに、本来であればすべての動きは着地点(ゴールのアングル)を決めて動かすほうが良いです。
しかし、仕事で撮るわけでも無い場合が多い日常で、あまりガチンコで撮るのもしんどいです。
さらに、同じアングルが飽きてきて、どうしようと思っている間も割と焦りますよね。

カットしてもよいですが、続きで撮りたい場合もあります。
そんな時は、画面をゆっくりと右や左に振って、その間に次の場所を探してみてください。

言葉では、説明しづらいので、一度やってみて欲しいです😊

つまりは、ゆっくり動かすときは、動かした後どこを撮るか決めかねているときに使います。
迷わずにスイッと動かすときは、次はここのアングルにしようと決めたときに使います。

この二つができるようになると、「必要になるまで動かさない」が実現しやすくなります。



動かさないという「程度」に関する実例

話は戻りますが、とにかく画面は動かさないのがポイントでしたね。
とはいえ、ずっと止まってはいられないですよね。その「程度」となる指針が必要かと思いますので、2つシチュエーション例で。

① 子供やペットを撮る:画面から外へ出るまで動かさなくていいです。
(もしやる気が湧いてきたら、少しだけ発展編で、被写体の人やペットの動きを読んであげると、この意味がよくわかるようになります。ぜひ試してみてください。)

② 食事や飲み会:会話している全員を撮るのが無難ですが、話している人のピン映像も欲しいときは、話の内容に合わせて撮ってみるのも面白いです。
ですが、会話のキャッチボールをそのまま撮ると動かしすぎになってしまうので、例えば10秒おきに被写体を切り替えるようにすれば、後で見やすい映像になります。





おしまいに

とどのつまり、「止める→動かす→止める→・・・」 の繰り返しという事です。
必要になるまで動かさないのニュアンスは伝わりましたでしょうか?

ちなみに、止まっている映像が安定していて、動きに無駄がなくなると、めちゃくちゃ見やすくなります。

ぜひチャレンジしてみてください!

今回は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました!

#

No responses yet

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    本岩孝之氏 ミュージックプロモ
    See You Soon / THE・ABY$S
    最近の投稿